認定講師の資格取得後、講座開催のチャレンジを後押しする為に!講師として活動するには(私の経験と考え方)
- 北 勝成
- 2月21日
- 読了時間: 3分
多くの方が認定講師の資格を取得しても、講座を開設せずに終わってしまう現状があるようです。各協会も資格取得者ににフォローをしていますが、中々増えないのが現状だと思います。背景には、以下のような要因が考えられます(自分のそうでした)
初めの一歩を踏み出す勇気が必要
「人に教える」ことへの不安
講座の進め方や資料作成の難しさ
しかし、実際に講座を開催することで、知識がより深まり、自分自身の成長につながります。そして何より、人の悩みが解消されたり、喜んでもらえることが、自分の喜びにもつながります。
講座開催のためのステップと考え方
● 開催日時の設定(集まりやすい日がいつかを想定)
● チラシ作成(自分で作成しプリントパックに発注 安価です
● 会場の押さえ(公共的な所は比較的 低料金で借りれます)
● 講座の内容(タイムスケジュール、プロジェクターは?)
● 料金設定(最初はかなり悩みます、調べたり人に聞いたり)
● 話す内容の資料作成(パワーポイントで作成しています)
● 受講者様に当日渡す資料づくり
● SNSを使っての集客(自分の使っているSNSで作成)
● 集客ツールの活用(こくちーずプロを使っています)
● 募集開始後の受付(受付名簿の作成)
● 協会に作成したチラシを送り、PR依頼をお願いする
● 自分の得意な事が内容にあえば少し入れる事も考える
【初めて講座開催をするにあたって】
資料づくりを丁寧に
- 受講者にとってわかりやすい内容を心がける。 伝えたいことを整理し、話す順番・トレーニング内容を考える
不安や緊張は成長の証
- 初めての講座は誰でも緊張します。 しかし、一歩踏み出すことで自信につながります。
人に喜んでもらうことで自分も成長できる
- 教えたことで「楽になった」「やってよかった」と言われると大きなやりがいになる。 人の役に立つことで、自分自身の喜びや成長にもつながります。
事前に何回も時間を確認しながら、本番モードで練習してみる
- 質問の時間も最後に入れておく
講座にチャレンジすることが、自分自身の学びを深め、経験も出来、よりよい講師になる第一歩だと思います。
認定講師の皆様が積極的に講座を開催できるよう「人に喜んでもらえることが自分の喜びにもなる」という点が講師冥利につきます。
私が資格取得後に開講・実績のある講座やレッスンは
① アンガーマネジメント入門講座(アンガーマネジメントFT)
② パワーハラスメント入門講座(パワーハラスメント防止アドバイザー)
③ 嚥下トレーニング講座(嚥下トレーニング認定講師)
④ 呼吸筋ストレッチ体操(呼吸筋ストレッチ体操認定指導士)
⑤ ゴルフレッスン(NGFゴルフインストラクター)
私が稽古している事や経験に基づいて開講している講座
① 発声講座(ストアカズーム講座)(狂言や演劇をしています)
② 自信を持って人前で話ができる講座(ストアカズーム講座)
(トップ管理職として人前で話してきた経験)
③ フレイル予防・オーラルフレイル予防体操
(健康マスター普及認定講師・ウォーキングアドバイザー・空手稽古)
講座開催の講師養成講座のご相談は下記より
【お問合せ先】
成Naru健康プロモーション 北勝成
神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階
TEL 078-647-7515 naru.kenkou76@gmail.com
=====業務内容
【個人・企業研修講師】
アンガーマネジメント、パワーハラスメント防止、コミュニケーションスキル研修、接客研修、ビジネスマナー研修、自信を持って伝わる話し方。
【健康関連講師】
フレイル&オーラルフレイル予防体操、発声・滑舌・笑顔トレーニング
【ゴルフレッスン】
パーソナルレッスン・ラウンドレッスン 学校授業ゴルフレッスン





コメント